
「介護事務管理士」ってどんな資格なんですか?

介護保険の専門知識が身につく資格ですよ。

どんな仕事をするんですか?

介護施設や、事業所の介護報酬請求業務が主な仕事です。
ではさらに詳しく介護事務管理士の説明をしていきますね。
介護の事務はイメージがわかない人も多いかもしれません。
事業所は介護報酬の請求や、利用者の手続きや会計など、細かな事務業務をたくさん抱えています。
それらの業務を担当するのが介護事務です。
介護事務管理士技能認定試験は、介護保険の専門知識が身に付きます。
主に事業所の介護報酬請求業務を行います。
介護事務管理士の就職は狭き門で、無資格でもできる仕事です。
本当に資格が役に立つのか疑問に思っている人もいるでしょう。
この記事では介護事務管理士資格の内容と、介護現場で働く人の介護事務に対する意見、さらに大手サイトの求人状況などを紹介します。
>>資格試験の詳細を今すぐ読みたい方は、こちらをクリックしてください。
介護事務管理士とはどんな資格?
介護事務管理士とは介護事務の資格のひとつです。
日本初の介護事務資格でもあります。
介護事務管理士の主な仕事は、介護報酬の請求業務です。
その他にはケアマネージャーのケアプラン作成のサポートなども行います。
介護事務として働くとしても、資格取得は必須条件ではありません。
そのため、小規模な事業所では専任の介護事務管理士は雇わず、現場スタッフが事務作業を兼務することもあります。
なので介護事務管理士として働く場合も、デスクワーク以外の仕事を任せられる可能性はあります。
例えば利用者とのコミュニケーションや、病院への送迎、施設内の清掃などを行う方もいます。
働く職場は?
介護事務管理士の働く施設例です。
- ヘルパーステーション
- 訪問介護ステーション
- デイサービスセンター
- ショートステイ
- グループホーム
- 特別養護老人ホーム、老人保健施設、病院の療養病床等
上記のサービス事業所以外にも、事務スキルを活かし、クリニックや損害保険会社で働く方もいます。
次に、介護事務管理士の資格は実際に役立つのかどうかを調べてみました。
参考:JSMA技能認定振興協会
介護事務管理士の資格は就職や現場で役に立つ?
介護事務管理士は、資格取得条件のない仕事です。
資格を取っても、あまり役に立たないのでしょうか?
介護事務管理士として働きたい場合、「資格を持っていることは強みになるのか」、介護職員の意見を紹介します。
「役に立つ派」の意見
- 資格がなくてもできる仕事だが、持っていれば少しは就職に有利かも。
- 大規模な施設であれば、新卒採用で事務職採用がある場合もある。
「役に立たない派」の意見
- そもそも介護事務の求人がほとんどない。
- 介護事務用計算ソフトがあるので、専門の人を雇う必要がない。
- 施設長や現場の職員が兼務する仕事。
その他の意見
- デスクワークばかりの仕事ではなく、雑務も多い。
- 入居者さんとのかかわりや、配膳の手伝い、病院への送迎や掃除なども仕事。
引用元:Yahoo!知恵袋
「役に立つ派」「役に立たない派」「その他」の意見がありました。
就職に有利になる、事務仕事のみ行う仕事、と思って資格取得するのではなく、介護報酬に関する知識が身につくと考えるといいかもしれません。
介護職として働くためではなく、自分や家族の介護に必要な費用を理解するために勉強する方もいます。

でも少しは役に立つんじゃないですか?
履歴書に書けたりとか……

そうですね。
では試しに求人サイトを見てみましょうか!
介護事務管理士の求人数は多い?少ない?
介護事務管理士は求人数が少ないという意見がありました。
実際の求人数を、大手サイト4社で調べてみました。
わかりやすいように同サイトの「介護職・ヘルパー」と比較しています。
※ジョブメドレーは介護事務ではなく、医療事務・受付の求人数結果
※介護求人ナビは介護事務ではなく、フロント・事務関係職の求人数結果
4サイトとも東京都の求人数結果です。
かなり差があると感じるかもしれません。
2つの職種の求人数にもっとも開きがあった「e介護転職」では、介護事務63件、介護職・ヘルパー12,357件でした。
求人の詳細もチェックしてみました。
介護事務の仕事は事業所によって異なる場合が多いため、資格を不問で募集している施設も多いようです。
働きながら身につけてもらえればよいという考えもあります。
介護事務の募集でも、自動車免許や介護の実務経験などを問われることがあるようです。
事務職が送迎業務も兼務する施設もあるので、電話や面接時に確認しておきましょう。
逆にPCスキルは、一般的なレベルでよいと書かれている募集も多いです。
次に介護事務管理士の資格試験の内容を見ていきましょう。
介護事務管理士の資格試験の内容は?難しいの?

介護事務管理士技能認定試験は、サービス事業所の事務スタッフのスキルを証明するものです。
JSMA技能認定振興協会が運営する、日本初の介護事務系資格試験です。
受験資格は設けられていないので、介護職未経験の人も受けられます。
学科試験と実技試験があり、資格認定には両試験の合格が必要です。
学科試験はマークシート形式が10問、実技試験はレセプトの点検と作成の3問です。
インターネットやコンビニ端末、申込書の送付で試験申し込みができます。
介護事務管理士技能検定試験 | |
---|---|
運営団体 | JSMA技能認定振興協会 |
受験資格 | なし |
出題範囲 | 【学科試験】 法規、介護請求事務 (マークシート形式 10問)
【実技試験】
|
受験料 | 6,500円 |
受験場所 | 各都道府県の指定会場、または指定講座受講の場合は在宅受験も可。 ※詳細は、主催団体の「JSMA技能認定振興協会」のHPより |
合格率 | 50%程度 |
近くの試験会場や、試験日程はJSMA技能認定振興協会のHPを確認してください。
試験問題見本はこちら
↓
参考:JSMA技能認定振興協会 試験問題見本
介護事務管理士が取れる講座を紹介!費用は?独学でもいい?
介護事務管理士の認定試験に向けて勉強する場合、独学か資格講座を受講する、2つの方法があります。
難易度はそれほど高くない試験といわれていますが、介護職未経験の人は資格講座に通うと理解が早いかもしれません。
介護事務管理士技能認定試験は、実技試験でレセプト作成があります。
レセプトとは、事業所が利用者に介護サービスを提供した報酬として、介護給付費を請求する業務です。
普段見慣れない書類や知識を要するので、講座で教材を使って学習するといいでしょう。
ソラストやユーキャン、三幸福祉カレッジなどで受講できます。
受講終了までの期間は大体4ヶ月くらいです。
通常受講料の相場は約4万円で、ソラストは39,420円、ユーキャンは一括払いが39,000円、三幸福祉カレッジは45,000円です。
キャンペーン割引などもあるので、その機会に申し込むのもオススメです。
期間内に終了できなかった場合は無料で延長できる講座などもあるので、オプションもチェックして自分に合ったものを選んでください。
参考:ソラスト
参考:ユーキャン
参考:三幸福祉カレッジ
その他の介護事務系資格もあわせてチェック
介護事務管理士以外にも介護事務系資格はあります。
ここでは運営団体が異なる4つの資格を紹介します。
- ケアクラーク
- 介護事務実務士
- 介護報酬請求事務技能試験
- 介護管理専門秘書検定
いずれも介護保険制度が試験範囲に含まれています。
受験資格が設けられていて、指定のカリキュラムを終了する必要がある試験もあります。
受験を考える際、注意しましょう。
介護事務管理士は公開されている3つの資格と比べると合格率は低いです。
しかしこの他に合格率が50%台の介護事務資格もあるので、特別難易度が高いというわけではありません。
受講料は大体5000円台~7000円台の試験が多いです。
ケアクラーク | 介護事務実務士 | 介護報酬請求事務技能試験 | 介護管理専門秘書検定 | |
---|---|---|---|---|
運営団体 | 日本医療教育財団 | 医療福祉情報実務能力協会 | 日本医療事務協会 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | なし | なし | 日本医療事務協会認定の介護事務講座を修了した方 受験申請のあった孝行、専門学校、短期大学、大学等 |
認定教育機関実施の履修カリキュラムを終了された方 ※認定教育機関において2014年4月30日までに所定の履修を開始された方が対象 |
出題範囲 | 【学科試験】 介護事務一般知識 ・人間関係(コミュニケーション) ・老人、障害者の心理 ・社会福祉 など 【実技試験】 |
【学科試験】 (1)介護保険法および関連法規 (2)介護保険制度 ・居宅サービス ・施設サービス (3)介護報酬の請求実技試験 |
【実技試験】 ・診療報酬明細書作成 【学科試験】 ※参考資料の持ち込み可。 |
【学科試験】 ・介護保険制度とは ・仕組み ・介護報酬請求など |
受験料 | 6,700円 | 7,700円 | 6,480円 | 5,600円 |
受験場所 | 各都道府県の公共施設等 ※詳細は、一般財団法人日本医療教育財団HP「試験会場一覧」より |
※平成28年度より介護事務実務士試験は教育指定校及び団体受験での受験のみ | 開催月によって異なる場合があるため、詳細は団体に確認が必要 | 在宅での受験(試験問題が発送される) |
合格率 | 60~70%程度 | 65~70%程度 | 平成29年度実績84.1% ※日本医療事務協会HPでの公表情報参照 |
非公開 |
それぞれの資格についてさらに詳しく知りたい方は、運営団体のHPを確認してください。
↓
ケアクラーク:日本医療教育財団
介護事務実務士:医療福祉情報実務能力協会
介護報酬請求事務技能試験:日本医療事務協会
介護管理専門秘書検定:日本能力開発推進協会
まとめ
介護事務管理士がどんな資格なのか紹介しました。
介護保険の専門家として、介護報酬請求業務を担う重要な仕事です。
介護事務管理士の資格が役に立つかは、さまざまな意見がありました。
就職に有利になることは少ないかもしれませんが、知識を身に着けておくことで、早く業務に慣れることができるというメリットはあります。
事務仕事以外を任せられる事業所もあるので、就職後に戸惑わないように、面接時に確認しておくと良さそうです。
介護事務系の資格は他にもあります。
学べる内容や、受験資格などをチェックして自分に合ったものを選びましょう。
迷った場合は、介護事務管理士がもっともベーシックな介護事務系資格といえるかもしれません。
資格取得に向けて勉強する場合は、独学か、講座を受講する方法があります。
講座は様々な機関で実施しているので、まずは資料請求してから検討するのもオススメです。
介護事務管理士の資格は、介護事務員として働く以外にも、自分や家族の介護の場面にも役に立つ資格です。