デイサービスは、利用者が食事や入浴の介助を受けたり、レクリエーションなどを通じて、自立した日常生活を送ることを支援する施設です。
デイサービスにはいくつか種類があり、宿泊できたり、リハビリや認知症など利用者の症状に合わせたものもあります。
介護度が低い利用者が比較的多いため、介護職未経験や資格を取り立てでも挑戦しやすいといわれています。
日勤のみなので「近所で日中だけ働きたい」と考えている方におすすめの仕事です。
- 小規模デイサービス
- 大規模デイサービス
- お泊りデイサービス
- リハビリ特化型デイサービス
- 認知症対応型デイサービス
今回は上記のなかから「大規模デイサービス」「小規模デイサービス」と呼ばれる施設での仕事内容を中心に「デイサービスで働きたい」と考えている方に向けて、実際の仕事内容や気になる残業、給料などについても詳しく紹介します。
デイサービスの介護職の仕事内容
さっそくデイサービスでの介護職の仕事内容についてみていきましょう。
デイサービスは、利用者の住み慣れた場所で介護を行い、日常生活の自立支援を目的としている施設です。
日中に施設に利用者をお迎えし、食事や入浴、レクリエーションを行います。
そんなデイサービスでの介護職の主な仕事内容は下記です。
- 送迎
- 食事介助
- 入浴介助
- レクリエーション
次の「デイサービス1日の流れ」で詳しい仕事内容を紹介します。
デイサービスの1日の流れ
ここからは実際のデイサービスの1日の流れと、具体的な仕事内容を合わせて紹介していきます。
とある介護施設での1日
8:30 | 送迎 | 送迎者で利用者を自宅まで迎えに行く。 利用者の荷物を運ぶ、車に乗ってもらうまでの介助を行う。 多くのデイサービスでは送迎も業務。 |
---|---|---|
9:00 | 施設到着 バイタルチェック |
施設到着後、利用者の呼吸や心拍の状態、健康状態に変わりがないかバイタルチェックを行う。 |
10:00 | 入浴介助 | 入浴介助をしながら身体の状態を観察し、変わった様子はないか確認する。 |
12:00 | 昼食 | 利用者の昼食の準備や配膳を行う。 食事中は利用者の様子に合わせて食事介助を行う。 食事はデイサービスの利用者の楽しみの一つでもあるので、美味しく栄養が取れるように心がける。 |
13:00 | 休憩 | 午前中に動いた分、休憩をしっかりと取る。 |
14:00 | レクリエーション | レクリエーションでは、折り紙などの手作業系からカラオケ、麻雀などさまざまなものがある。 頭を使ったり、身体を動かすことで心身機能の向上を目指す。 利用者同士、地域との交流で関係性と生きがいをつくることも目的。 職場内での協力も大切。 |
15:00 | おやつ | 食事とは別に栄養補給の目的。 咀嚼や飲み込みが難しい利用者でも、食べることを楽しんでもらえるように、おやつのメニューも考える。 |
16:00 | 利用者の記録 | 介護記録に利用者の体調や様子を記入する。 |
16:30 | お見送り | 送迎者に利用者を乗せて、お見送りをする。 |
17:30 | 勤務終了 | 後片付けや清掃を行う。 ミーティング、翌日の準備を整えて勤務終了。 |
デイサービスでの働き方
ここまではデイサービスの仕事内容について紹介をしました。
続いて、デイサービスでの勤務時間や雇用形態、給料など「働き方」について紹介します。
勤務時間はどのくらい?残業はある?
1日の仕事の流れでは、勤務時間は8:30~17:30と紹介をしました。
1日あたり8時間がデイサービスの一般的な勤務時間です。
基本的に残業はほとんどありません。
ただし、利用者が宿泊もできる宿泊付きのデイサービスの場合は、夜勤もありますので、日勤のみを希望する方は注意してください。
働いている人は正社員?パートでも大丈夫?
なかには正社員ではなくパートタイムで働くことを考えている方もいるかもしれません。
実は、デイサービスでは正社員47.1%、派遣・パート52.4%と半分以上が派遣やパートです。
日勤のみで残業も少なく、子育てやプライベートとの両立もできるので、自分のライフスタイルに合わせて働けるのも派遣・パートにとって嬉しいポイントのようです。
参考:「介護労働の現状について平成28年度介護労働実態調査/介護労働安定センター」
給料はどのくらい?
デイサービスで働く介護職員(フルタイム)の平均給与額は、月25.8万円といわれています。
パートでは時給1000円くらいからのスタートが相場です。
デイサービスで働くために知っておきたいこと
ここまでデイサービスの仕事内容・働き方を紹介しました。
ここからは、デイサービスで働くことを考えたときに、事前に知っておくべきことを紹介します。
デイサービスで働くメリット・デメリット
実際に働く際に「こんなはずじゃなかった……!」とならないためにも、まずはメリットやデメリットをみていきましょう。
メリット
- 夜勤や残業がなく、規則的な生活ができる
- 日曜日が休みというデイサービスが多く、休日の予定が立てやすい
デメリット
- 他の介護施設に比べると身体介護が少なく、介護技術を上げにくい
夜勤や残業がなく休日もしっかりとあるので、家庭との両立やプライベートを充実させたい方にオススメの仕事です。
ただし、介護度が低い利用者が多いため、身体介護を行うことが少ないです。
介護技術の向上を目指す人にとっては技術を勉強しにくいという点にデメリットを感じるかもしれません。
デイサービスで働くために必要な資格
デイサービスで働くために、必要な資格はあるのでしょうか。
送迎のため車の免許が必要になることがありますが、介護に関する資格は必要ありません。
ただし、デイサービスで行われる入浴介助、食事介助、排泄介助などは利用者の身体に触れるので、働くことが決まった後に「介護職員初任者研修」と呼ばれる研修を受講し、試験を受けます。
試験に合格すると「介護職員初任者研修修了者」として資格を受け取ることができます。
また医療ケアに関する知識を身につける「実務者研修」や国家資格でもある「介護福祉士」など、さらにレベルの高い資格を取得すると、業務の幅や給料のアップも期待できます。
デイサービスの求人情報で確認したいこと
では、ここからはデイサービスで働くために求人サイトでチェックしたいことをご紹介します。
デイサービスの種類
「デイサービス」の施設形態はいくつかの種類に分けられています。
- 小規模デイサービス
- 大規模デイサービス
- お泊りデイサービス(夜勤あり)
- リハビリ特化型デイサービス
- 認知症対応型デイサービス
小規模では18名以下、大規模では26名以上の利用者がいるので、利用人数だけでも大きく異なります。
また、お泊りデイサービスでは宿泊があるため夜勤があります。
そのほかにも、リハビリに特化したデイサービスや認知症の利用者専門の施設もあるので、働きたい施設がどのようなところかを事前に確認するようにしましょう。
運営主体はどこなのか
運営主体がどこなのかによって、制度や医療ケアの充実度も異なります。
株式会社、有限会社、社会福祉法人、医療法人、NPO法人など様々な運営元があるので、運営元によって施設の特徴を確認しながら調べるようにしましょう。
医療法人であれば医療ケアが充実していることも多いようです。
手当があるかどうか
福利厚生は働くうえで重要なポイントと考えている方も多いのではないでしょうか。
介護職の求人情報では、資格を取得のため研修制度、取得した際に手当はあるのか、施設ならではの手当てがあるのかもみるようにしてください。
住宅手当や家族手当なども忘れずに確認しましょう!
休日について
勤務時間や休日の欄にある年間休日や週休が何日かを確認しましょう。
記載がない場合には、面接時に聞くようにしてください。
デイサービスは未経験でも挑戦しやすく日勤のみで働きやすい!
介護の資格がなくても始めやすい「デイサービス」。
介護度が低い利用者が多いので、資格を取り立てという方にもおすすめの仕事です。
実際にデイサービスで働く方の声では、利用者が笑顔になったり活き活きとしている姿をみて、やりがいを感じるようです。
デイサービスは利用者にとって単なる日常生活の自立支援の場ではありません。
デイサービスに来ることで、誰かと話をすること、食事をすること、入浴をすることなどを楽しみにしている利用者も多くいます。
また、介助をしながらコミュニケーションをとったり、レクリエーションで交流を深めたり、様々な取り組みがあります。
資格がなくても働き始めることができるので、気になる方はまず求人サイトを調べてみてはいかがでしょうか。