この記事では、介護職の面接担当者が採用したくなる志望動機と自己PRの伝え方のポイントを紹介します。
介護未経験や、他業界、他施設からの転職の場合など、いろいろなパターンのテンプレートを活用して、自分に合った志望動機を完成させましょう!
穴埋め式になっているので、だれでも簡単に作成できます!
履歴書のうっかりミスを防ぐチェックリストも活用して、納得のいく履歴書をつくってくださいね。
まだ応募先を決めていない人は、施設選びのコツも参考にしてみてください。
立地だけで選んでいた人は、要注意!
働き始めてからのミスマッチをなくすためにも、確認してみましょう。
採用につながる!志望動機・自己PRの4つのポイント
志望動機と自己PRは、初対面の人に自分がどんな人で、どんなことをしたいか知ってもらうために話します。
履歴書や面接でもっとも大切な項目なので、じっくり考えましょう。
採用につながる「志望動機」と「自己PR」のポイントは4つです。
- 介護職で働きたい理由を明確に伝える
- 自己PRは具体的なエピソードを入れる
- 自分と応募先のマッチ度をアピール
- 採用後のキャリアプランを伝える
この4つのポイントをおさえると、根拠のある志望動機になります。
期待感を持って採用したいと思われるために、具体的にはどうしたらいいのか説明します。
1.介護職で働きたい理由を明確に伝える
よく聞かれるのが、「なぜ介護職で働きたいと思ったのか」という質問です。
介護は離職率の高い仕事なので、この質問の答えがぼんやりしていると長続きしなそうと思われてしまいます。
例えば、過去に家族の介護を経験した、高齢者と関わるのが好き、など具体的に理由をいえるようにしておきましょう。
本気度が伝わりやすくなります。
2.自己PRは具体的なエピソードを入れる
自己PRでは、具体的な強みやスキルを伝えましょう。
エピソードを交えて説明できるとより良いです。
介護系の勤務経験があるなら、「どんな施設でどんな仕事をしていたのか」「仕事で学んだことや、身につけた技術」を話しましょう。
介護経験がある、とだけ伝えるよりも自分のことを知ってもらえます。
介護職未経験の場合は家族の介護などでも大丈夫です。
全くの未経験の場合は、人間性や、これまで打ち込んできたこと(前職の経験など)、ボランティアで高齢者と関わった経験を伝えるのもよいです。
転職者の多い業界なので、未経験でも委縮する必要はありません。
未経験からできるようになったことがあればそれを伝えると、勉強熱心さが伝わりそうです。
3.自分と応募先のマッチ度をアピール
志望動機は応募者と会社のマッチ度を見られています。
どんな仕事をしたいか明確に伝えることはもちろんですが、その仕事が応募先ではできない場合、マイナスな印象を持たれてしまいます。
マッチ度を上げるには、企業分析と自己分析が必要です。
企業分析は、その施設の特化しているポイント、運営理念など。
自己分析は、自分の得意なこと、やりたいことなど。
両方を生かして志望動機を作ります。
例えば、一人ひとりとじっくり向き合える仕事がしたい(自己分析結果)、
小規模で、一人ひとりを大切にしたいという運営理念(企業分析結果)という結び付け方ができます。
単純な例なので、実際はさらに自己分析と企業分析を深めた方が良いでしょう。
履歴書などの限られたスペースに書く際は良くても、面接で詳しく聞かれることがあります。
深堀されても返せる答えを用意しておくのがオススメです。
4.採用後のキャリアプランを伝える
採用後どんな風に働いていきたいか、どんな仕事に関わっていきたいかなどを具体的に伝えると好印象につながります。
ビジョンを持って働いていける、向上心のある人だと感じてもらえるでしょう。
介護職の場合は、働きながら資格の勉強もしたいなどのアピール方法があります。
深く質問されることもあるので、どんな資格をいつごろ取りたいか具体的に考えておくのがオススメです。
これまでも介護職に就いていたなら、経験を活かすことができます。
役職に就いてリーダーシップを発揮したいなどもいいかもしれませんね。
3つのNG!志望動機・自己PRで気をつけたいのは?
やってしまいがちな志望動機・自己PRのNGを紹介します。
履歴書や面接は力が入って普段の自分を出せないこともありますよね。
あらかじめ注意しておきたいことを頭に入れて、本番に臨みましょう。
志望動機・自己PRのNGは以下の3つです。
- 何を伝えたいのかわからない
- ありがちな内容
- 自己評価が低い
ひとつずつ説明します。
1.何を伝えたいのかわからない
「何を伝えたいのかわからない」志望動機や自己PRはNGです。
例えば、アピールしたい内容を盛り込みすぎてしまう。
面接官はあなたのことを知りません。
できるだけ簡潔に、伝えたい内容は絞って伝えた方がいいでしょう。
介護職経験があり、自分の経験や能力をもっとわかってほしいと思う人もいるかもしれません。
その場合は履歴書は項目立ててトピックスだけにしておき、面接で具体的なエピソードを話すといいでしょう。
緊張からうまく話せず、結果的にわかりにくい話になってしまうこともあります。
どうしても伝えたい内容の「核」の部分の話し方を工夫してみましょう。
声を大きくする、話の冒頭とまとめで2回いう、など少し意識するだけでも伝わりやすさはアップしますよ。
2.ありがちな内容
そもそも志望動機や自己PRがありがちな内容では、あまり面接官に響かないかもしれません。
ネットや周りの人の意見を取り入れることは悪いことではないでしょう。
100%その通りにするのではなく、自分の考えや経験してきたことをいれることが大切です。
採用が狭き門なら特に、他の人よりも印象に残った方が有利です。
自分の子供の頃や、好きなこと、達成感を味わえたできごとなどを織り交ぜたストーリーを考えてみて下さいね。
3.自己評価が低い
自己評価が低い人だと思われると、企業側も採用して大丈夫なのか心配になります。
自己PRは堂々としましょう。
「些細なことすぎて恥ずかしい」「本当はあまり得意なことじゃないしな……」などと思うこともあるかもしれません。
些細なことだと自分では思っていても、仕事に活かせる特技な場合もあります。
介護職で役に立つ場面はないか考えてみましょう。
本当はあまり得意ではないことは、自己PRにしない方がいいです。
自信をもっていえる内容に変更するか、なにを伝えたいかもう一度考えてみましょう。
自己PRは能力をはかりたいのではなく、どんな人か知るためにきいています。
親しい人に自分の印象や性格をきいてみるのもヒントになりますよ。
介護未経験もベテランも!穴埋め式で志望動機が完成!
「介護職の志望動機と自己PRのポイントはわかったけれど、いざ考えると難しい」という人向けに、穴埋め式で志望動機が完成するテンプレートを用意しました。
5つのパターン別に紹介するので、自分に合ったものを選んでくださいね。
- 介護職未経験
- 別の施設で働きたい
- 介護福祉士からケアマネになりたい
- 派遣から正社員になりたい
- 訪問介護から施設介護にチャレンジしたい
あくまでも例です。
全てこのまま伝えるのではなく、加筆して自分ならではの志望動機と自己PRにしてください。
面接は深堀されるので、自分の考えでないと対処できない場合もありますよ。
志望動機と自己PRに盛り込むべき4つのポイントに沿ってみていきましょう。
介護未経験
【未経験の介護業界に家族の介護をきっかけに就職したいと考えた場合】
1.介護職に就きたい理由
私は「」で「」年勤めてまいりました。
「」が高齢になり介護が必要になったタイミングで退職し、介護に専念することにしました。
「」のサポートを得ながら介護を行い、大変なことも多くありましたが介護の「」を感じました。
お世話になっていた「」さんの勧めもあり、本格的に介護を仕事にしたいと考えるようになりました。
2.自己PR
介護職の経験はありませんが、「」の介護が必要になった時点で介護の勉強を始めました。
現在「」の資格取得を目指しています。
前職では「」に関する仕事をしており、その際も「」の資格取得をしました。
興味を持ったことにはとことん取り組む性分なので、介護業界でも諸先輩方に教えを乞いつつ精進していく所存です。
3.志望先を選んだ理由
私は介護を通して利用者様に「」になっていただきたいと考えております。
貴施設の「」を拝見し、「」という理念のもと、「」に特化されている点に惹かれ応募させて頂きました。
現場で介護に関する知識・技術を学ばせていただくと共に、貴施設のお役に立ちたいと考えております。
4.採用後のキャリアプラン
介護の仕事を一から勉強させていただきながら、将来的には「」を目指していきます。
現在その目標達成のステップとして、「」の資格試験を受験する予定です。
「」は介護の「」であり、「」として働くことで利用者様の「」になれると考えております。
別の施設で働きたい
【別の種類の介護施設に転職したい場合】
1.介護職に就きたい理由
高校卒業以来介護職に就いており、現在「」年目です。
学生時代からの目標であった介護の仕事は、実際に働いてみると「」なことも多くありますが、それ以上に「」があります。
今後も利用者様に「」していただけるような介護士になれるよう、さらに「」していきたいと考えております。
2.自己PR
これまで様々な施設で勤務し、経験した仕事は私の力となっております。
「」を活かし、貴施設でもお役に立てる人材になれるよう精進していく所存です。
3.志望先を選んだ理由
「」で勤務しており、仕事にはとてもやりがいを感じております。
ただ「」では利用者様と接する時間が少なく、十分なコミュニケーションを取ることができていません。
私は介護職員として利用者様の「」になれるよう、もっと「」したいと考えるようになり、貴施設の「」なところに大変好感を持ち志望いたしました。
4.採用後のキャリアプラン
「」として働いてきましたが、今後はキャリアアップを目指し、「」などにも挑戦していきたいと考えております。
貴施設の研修制度も利用させていただき、これまで以上にスキルを磨いていく所存です。
介護福祉士からケアマネになりたい
【ケアマネ未経験の介護福祉士から転職を機にケアマネになりたい場合】
1.介護職に就きたい理由
これまで介護福祉士として勤めてまいりましたが、「」を機に、以前から興味を持っていたケアマネージャーとして働くことを希望しております。
経験を活かし、利用者様に「」と思っていただけるよう、皆様と協力しながら尽力していく所存です。
貴施設で介護職員として更なる経験を積み、ステップアップしていきたいと考え、志望致しました。
2.自己PR
ケアマネージャーの経験はまだありませんが、介護福祉士として「」な仕事に携わってきました。
ケアマネージャーはケアプランを立てるだけではなく、現場のスタッフとの連携も大切です。
介護福祉士として長く働いた経験を活かし、スタッフと円滑なコミュニケーションを図る事で、貴施設のサービス向上のお役に立てればと考えております。
3.志望先を選んだ理由
ケアマネージャーとして働くことを希望した際に、貴施設のホームページを拝見し、「」に力を入れていらっしゃるという点に共感致しました。
貴施設で「」について勉強させていただき、介護職員として更なる知識や技術を身につけていきたいと考えております。
4.就職後のキャリアプラン
まずはケアマネージャーとして利用者様の「」に応えられるよう精進していきます。
ゆくゆくは「」の分野の知識もつけるため、勉強していきたいと考えています。
貴施設は「」制度も整っており、スタッフのキャリアアップ支援に重きを置いている点に大変好感を持ちました。
貴施設でならば介護職員としてますます成長できると考え、志望いたしました。
派遣から正社員になりたい
【派遣で施設を転々とする働き方から、正社員としてひとつの施設で働きたい場合】
1.介護職を選んだ理由
人と関わる仕事に就きたいと子どものころから考えており、「」と同じ介護職を志すようになりました。
その中でもたくさんの方と関わる機会を得られる派遣という働き方を選択し、これまで「」してまいりました。
実際に働き始めた今でも介護職を選んでよかったと実感しております。
2.自己PR
施設を転々としてきた経験から、様々な方と交流してまいりました。
そのため、多様な利用者様のニーズをくみ取る力には自信があります。
以前勤めていた施設で利用者様が「」だった時に、他のスタッフとも協力しながら「」したことは、今でも私が介護職で働いていく活力となっています。
3.志望先を選んだ理由
これまで派遣として様々な施設で働いてまいりました。
色々な施設を見ることで学ばせていただく点や、気づきも多くありましたが、信頼関係を築けた利用者様と別れなければならず寂しくもありました。
1つの施設に腰を据えて、利用者様とじっくり向き合いながら介護職員としてのキャリアを積んでいきたいと考え転職先を探していたところ、貴施設の~~という取り組みを拝見しました。
私も「」に参加し「」な介護士になりたいと考え、志望いたしました。
4.就職後のキャリアプラン
派遣として目まぐるしく働く毎日でしたが、今後は資格取得など自身のスキルアップにも挑戦してきたいと考えております。
既に「」の試験に向け、勉強も始めております。
訪問介護から施設介護にチャレンジしたい
【訪問介護からデイサービスにチャレンジしたい場合】
1.介護職に就きたい理由
現在訪問介護職として勤務しております。
より「」な介護に携わりたいと考え、この度の転職を決意いたしました。
2.自己PR
訪問介護で培った経験を活かし、諸先輩方の指導のもと更なる知識や技術を身に着けたいと考えております。
異なる環境ではありますが、利用者様を「」する、という介護の基本的な姿勢は変わらないと考え、貴施設でもお役に立てると自負しています。
3.志望先を選んだ理由
訪問介護で経験を積むうちにもっと利用者様のためにできることはないかと考えるようになりました。
貴施設の「」でなら私の理想とする介護を実現できると考え志望いたしました。
4.就職後のキャリアプラン
貴施設は「」などの運営にも携わっているとホームページから拝見しました。
デイサービスで施設介護の経験を積んだのち、将来的には「」で働きたいと考えています。
「」でなら包括的な介護を実践でき、より利用者様に寄り添ったサービスを提供できる介護スタッフに成長出来ると思っています。
【介護の履歴書】見落としがちな項目をチェック
志望動機が完成したら、いよいよ履歴書を書きます。
その前に、履歴書ならではの注意点はおさえておきましょう。
ミス防止用のチェックリストも活用してくださいね。
まずは履歴書の選び方から説明します。
履歴書の選び方
履歴書にはいくつか種類があるので、購入するとき注意しましょう。
アルバイト用や正社員用、新卒の場合は大学独自のものなどがあります。
応募先から指定があるときはそれを用意しましょう。
他にも、項目ごとのスペースの大きさが用紙ごとに異なっていたりします。
指定がないなら、アピールしたい項目にたくさん書き込める履歴書を選んでもいいかもしれません。
マナーは守れてる?
履歴書で大切なのは、マナー。
どういうものがあるのか紹介します。
提出前にもチェックしましょう。
- 誤字脱字がないか
- フリガナを忘れていないか
- 修正液や赤ペンを使わず、間違えたら新しい紙に書き直す
- 年号は西暦、和暦のどちらかに統一
- 住所は都道府県から始め、番地は〇丁目〇番地
- 学校名や企業名、資格や免許などは正式名称で書く
- 印鑑はまっすぐ押す
- 証明写真ははがれてしまう可能性を考え、裏に指名を書いておく
- 輸送の場合は差出日、面接の場合は書いた日ではなく面接日を日付に記載
履歴書は緊張してミスもしやすいです。
何枚か予備を用意しておくと安心です。
証明写真は清潔感を意識
証明写真はスーツを着たものが無難です。
正社員採用の履歴書の場合は特に、スーツを着たものにしましょう。
髪型は清潔感を意識して整えておきます。
表情は口角をあげて微笑む程度です。
自分で撮った写真や加工されたものではなく、証明写真機やプロが撮った写真を使いましょう。
応募先はどう決める?介護施設選びの6つのポイント
介護職を始めるつもりでも、働く施設をまだ決めかねている人向けに、施設選びのポイントを紹介します。
介護施設は実際に行ってみる機会があまりありません。
ホームページや、面接時に質問して、どんな施設か知っていく必要があります。
6つのポイントは、働きやすさに関わる重要な条件です。
- 関わりたい介護の仕事があるか
- 利用者数とスタッフ数
- 施設の運営方針に共感できるか
- 研修制度は整っているか
- 立地条件は自分に合っているか
- 施設見学・体験を利用してみる
これに沿って、いくつか応募予定の施設を比較してみましょう。
1.関わりたい介護の仕事があるか
介護施設といっても種類があります。
介護度が低い利用者向けであったり、医療分野に力を入れていたり、特徴はそれぞれです。
自分はどんな仕事をしたいか、どんな利用者と関わっていきたいかを明確にしましょう。
イメージしていた仕事と違うと、続けることが難しくなります。
>>施設ごとの特徴をまとめた記事を参考にしてみてください。
2.利用者数とスタッフ数
利用者数とスタッフ数で、仕事量をざっくりとイメージできます。
あまりにも利用者数に対して、スタッフ数が少ない施設はやめておいた方がいいかもしれません。
特に介護職未経験の場合は、ある程度スタッフ数にゆとりがある施設がオススメです。
忙しくて質問できない、知識がないままひとりで働かせられる、などのケースを避けられます。
当番制の夜勤などが回ってくる頻度にも関係します。
3.施設の運営方針に共感できるか
施設の運営方針に共感できるかどうかも重要な視点です。
ひとりひとりとじっくり向き合いたいと考えていたのに、効率性重視な職場だった、などミスマッチが起きることもあります。
働きにくさや、退職を考える原因になるかもしれません。
ホームページをチェックするか、面接官に確認しておきましょう。
4.研修制度は整っているか
研修制度が充実している施設と、そこまで手が回っていない施設があります。
施設によっては人員が足りず、十分な研修を終えないまま現場に立たなくてはならないかもしれません。
介護職未経験の人は特に、社内研修を丁寧に行ってくれる施設がいいでしょう。
経験者でさらにスキルアップを考えているなら、社外研修や資格取得支援制度などもチェックしてみて下さい。
5.立地条件は自分に合っているか
施設がどこにあるかどうかは大切です。
毎日のように通うことになる職場です。
通いにくい場所ではストレスになるかもしれません。
最寄駅からの距離なども重要ですよ。
6.施設見学・体験を利用してみる
見学は施設を知るために良い方法です。
就業体験なども行えると、働くイメージがつかめるでしょう。
どこの施設でも見学できるわけではありませんが、働き始める前に見学の機会をもらえないかきいてみるといいかもしれません。
施設と利用者、スタッフの姿をよく見てみましょう。
まとめ
介護職の志望動機と自己PRは4つのポイントを盛り込みましょう。
- 介護職で働きたい理由を明確に伝える
- 自己PRは具体的なエピソードを入れる
- 自分と応募先のマッチ度をアピール
- 採用後のキャリアプランを伝える
やってしまいがちなNGポイントに注意してくださいね。
- 何を伝えたいのかわからない
- ありがちな内容
- 自己評価が低い
ポイントはわかったけれどうまくいかないという人は、テンプレートも参考にしてみてください。
プラスアルファでオリジナリティを入れて、自分だけの志望動機と自己PRを完成させてくださいね。
履歴書は提出前に、チェック項目に抜けがないか確認しましょう。
まだ応募先を検討中の人は、施設選びのコツを意識して、いくつか比較してみるとわかりやすいですよ。
熱意と誠実さを伝える志望動機と自己PRで、介護職に就きたいという想いをアピールしてくださいね。